4月1日(金)から3日(日)まで、創造表現コース3年生は美術研修(関西方面)を実施しました。研修では寺院建築を含む仏教美術の鑑賞、美術館又は博物館の見学のほか、美術系大学の訪問を行いました。また、興福寺、春日大社周辺、東大寺では、スケッチを行いました。
◆第1日(4月1日)
9:00 広島駅出発
11:20 京都国立近代美術館見学
14:00 京都市立芸術大学
17:30 宿泊施設に到着
20:00 スケッチ講評・研修会
◆第2日(4月2日)
8:00 宿泊施設出発
8:15 興福寺(東金堂・国宝館)スケッチ・見学
11:00 春日大社周辺スケッチ
14:00 東大寺見学・スケッチ
17:30 宿泊施設に到着
20:00 スケッチ講評・研修会
◆第3日(4月3日)
8:00 宿泊施設出発
8:40 法隆寺見学・スケッチ
12:00 国立民族学博物館見学
17:00 京都駅発
18:30 広島駅着・解散
◆1日目(4月1日)
8時30分、広島駅に集合しました。出発式の後、新幹線に乗って京都を目指しました。

京都駅到着後、駅からバスで移動し、最初に訪れたのは京都国立近代美術館です。こちらでは、近代の油絵や日本画、版画、工芸等のコレクション作品を鑑賞しました。 さまざまな分野の作品が展示されてあり、多くの作品から構図や技法などを学ぶことができました。


午後は、京都市立芸術大学を訪問し、大学教職員の方々に大学内施設を案内していただきました。また、学長の建畠晢先生、プロダクトデザイン教授小山格平先生から大学の概要や、授業や活動の様子、入試に向けたアドバイスなど、大変貴重な講義を受けました。大学訪問を通じて、美術分野についてさらに理解を深め、各自の進路実現にむけて、より具体的な目標を持つことができました。





本日の研修を終え、バスで奈良まで移動し宿舎に到着しました。いよいよ1日目の夕食です。

夕食、入浴の後は、本日の研修をふり返り、あすのスケジュールの確認をしました。

◆2日目(4月2日)
本日は仏閣の見学とスケッチを中心に研修を行っていきます。
朝は宿舎から徒歩15分の位置にある、興福寺・国宝館の見学、および境内でのスケッチから始まりました。スケッチは五重の塔と東金堂周辺で行いました。


興福寺の東金堂、国宝館を見学しました。


国宝館では千手観音像や阿修羅像も見ることができました。

その後、さらに徒歩で移動し、春日大社周辺でスケッチを行いました。春日大社はスケッチポイントも多く、みんな真剣に取り組んでいました。


昼食の後、次に春日大社からさらに徒歩で移動し、東大寺に向かいます。東大寺は大仏で知られる奈良時代の代表的な寺院で、この大仏殿は世界最大の木造建築物です。スケールの大きさに皆驚いていたようです。研修大仏殿の見学後は、境内にてスケッチ研修です。




夕方までスケッチを行い、宿舎には各自で戻ります。1日中徒歩での移動のため少し疲れましたが、夕食後は、いよいよスケッチの講評会です。各自が描いたスケッチを発表し、先生から指導を受けました。



◆3日目(4月3日)
いよいよ最終日となりました。宿泊施設を出発し、法隆寺に向かいました。法隆寺は世界最古の木造建築として広く知られています。法隆寺境内の大講堂の前で説明を熱心に聞いていました。


そして、いよいよ最後の研修地となる大阪へ向かい、国立民族学博物館を見学しました。世界中の生活や文化を紹介する展示になっています。


夕方、バス、新幹線の移動を経て広島駅に帰ってきました。解散式では、生徒代表の上田さんから、「研修で学んだことをぜひ明日からの授業や活動に活かしましょう」と挨拶がありました。生徒の皆さん、3日間お疲れ様でした。

by (美術科) |